メンバー紹介

所長・主席研究員
田口 佳史
東洋思想研究家、
株式会社イメージプラン 代表取締役社長
株式会社イメージプラン 代表取締役社長
老荘思想研究者。一般社団法人「日本家庭教育協会」理事長。一般社団法人「東洋と西洋の知の融合研究所」理事長。「杉並師範館」前理事長。株式会社イメージプラン代表取締役社長。
昭和17年東京生まれ。昭和52年株式会社イメージプラン創業。以来30数年2000社に渡る企業変革指導を行う。中国古典思想研究四十数年。永年にわたり研鑽された中国古典を基盤としたリーダー指導は多くの経営者と政治家を育てた。東洋倫理学、東洋リーダーシップ論の第一人者。企業、官公庁、地方自治体、教育機関など全国各地で講演講義を続け、1万名を越える社会人教育の実績がある。
平成10年 | 老荘思想的経営論「タオ・マネジメント」を発表。 米国でも英語版が発刊され、東洋思想と西洋先端技法との融合による新しい経営思想として注目される。 |
---|---|
平成17年 | 教育改革の重要性を痛感し、教師養成の為の師範学校設立に参画する。 |
平成19年 | 21世紀の日本の在り方を探求する一般社団法人「東洋と西洋の知の融合研究所」を設立、理事長に就任。研修施設「玄妙館」が完成し、「TAO講座」「リーダー養成講座」「四書五経講座」等の定例講座を開始する。 |
平成20年 | 家庭教育の重要性を痛感し、親の子育て教本「親子で学ぶ人間の基本」(全12巻DVD)を発表する。 |
平成21年 | 我国伝統の家庭教育を再興するため一般社団法人「日本家庭教育協会」を設立、理事長に就任。慶應丸の内シティキャンパス(MCC)で講義を開始。以来春期秋期連続講義を続行中。 |
平成26年 | 我が国の歴史・伝統・文化を踏まえた21世紀のグローバルな人材育成を目指す「人格教養教育推進委員会」を発足する。 |
主な著書
- 「超訳 論語」
平成30年 三笠書房 - 「あせらない、迷わない くじけない」
平成30年 青春出版社 - 「新訳 貞観政要」
平成29年 PHP研究所 - 「The Pure and Beautiful Stream」
平成29年 Babel Press U.S.A - 「人生に迷ったら『老子』」
平成29年 致知出版社 - 「老子『道徳経』講義」
平成29年 致知出版社 - 「40代から人として強くなる法」
平成28年 三笠書房 - 「上に立つ者の度量」
平成28年 PHP研究所 - 「社長のための『孫子の兵法』」
平成27年 サンマーク出版 - 「ビジネスリーダーのための『貞観政要』講義」
平成27年 光文社 - 「超訳 老子の言葉」・「超訳 言四志録」
平成26・27年 三笠書房 - 「頭と心を楽にする 欲望の整理術」
平成26年 かんき出版 - 「超訳 孫子の兵法」
平成25年 三笠書房 - 「リーダーに大切な『自分の軸』をつくる言葉」
平成25年 かんき出版 - 「論語の一言」(中国語版)
平成25年 大雁出版基地 - 「The Managerial Ideas from the East」
平成24年 Babel Press U.S.A - 「孫子の至言」
平成24年 光文社 (平成26年文庫化) - 「リーダーの指針 東洋思考」
平成23年 かんき出版 - 「論語の名言」
平成23年 大和書房 - 「論語の一言」・「老子の無言」
平成22・23年 光文社 (平成26年文庫化) - 「東洋からの経営発想」
平成21年 悠雲舎 - 「清く美しい流れ」
平成19年 PHP研究所 - 「TAO MANAGEMENT」
平成18年 EastBridge, Boston - 「会社を変える」
平成11年 日新報道 - 「タオ・マネジメント」
平成10年 産調出版
等
株式会社イメージプランについて
設立 | 昭和52年 |
---|---|
代表者 | 田口佳史 |
所在地 | 東京都世田谷区砧6-15-2 玄妙館 |
事業内容 | 中国古典を基盤とした経営指導、リーダー指導を中心に、経営諮問委員会、経営リーダー養成塾、次世代育成プログラム研修等、企業向けの研修を行う。また、企業、官公庁、地方自治体、教育機関など全国各地で講演講義を行う。平成21年より、慶應丸の内シティキャンパス(MCC)で講義を開始し、春期・秋期連続講義を続行中。タオ・クラブ講座、土曜日講座、四書五経講座等、個人でも参加可能な定例講座も常に開講している。 タオ・クラブ |
【この活動に寄せる思い】
「近代西洋思想」の行き詰まりは言われて久しいものがあります。
変わるべき「東洋と西洋の知の融合」がもう一つ明確になりません。
これはわれわれ東洋人の認識不足と怠慢によります。
いま、やっと東洋の伝統的思想に世界的な光が当たろうとしているのです。
機会到来と喜ぶべき時なのです。
人類の指針に有効な東洋の知見を提供したいと思っております。
皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。